源氏物語 1 桐壷 きりつぼ

源氏物語 1 桐壷 きりつぼ

父帝と母桐壺更衣の物語

いずれの帝の御代であったか、大勢の女御、更衣がお仕えしているなかで、身分はそれほど高くはないが、ひときわ時めいていた更衣がいた。入内のときから、われこそはと思い上がっていた女御たちは、その更衣を目障りな女、とさげすみ妬んだ。それより下位の更衣たちは、なおのこと心安からず思っていた。朝夕の宮仕えのたびに、女御たちの心を掻き立て、怨みを負ったせいか、その更衣は病気がちになり、里帰りがしげく、(帝は)それにつれいっそう 更衣を不憫に思われ、人々のそしりをもかまわず、世間の語り草になるほどのご寵愛であった。

殿上人たちも、かかわるのを避けるように見ないふりをして、「大変なご寵愛ぶりだ。唐の国でもこのようなことがあって、世が乱れる悪い先例があった」と私語をかわし、世間でも苦々しく人々の噂の種になって、楊貴妃の例も引き合いに出され、更衣は居たたまれなかったが、恐れ多い帝の類ない御心をただ一筋の頼りとして仕えていた。 更衣の父の大納言は亡くなり、母は旧家の出で教養もあり、両親がそろっていて、当世の高い評判を得ている人々にもさほど劣ることなく、どんな儀式もそつなくやってきたが、格別の頼りになる後ろ盾がないので、事あるときは、拠り所がなく心細げであった。

土佐光起绘《源氏物语绘卷》

御子誕生(一歳)

前世でも深い契りがあったのであろうか、その更衣に世にも稀な美しい男の子が生まれた。帝は早く見たいと心がせいて、急ぎ参上させてご覧になるに、実に美しい容貌の稚児であった。

一の宮の皇子は右大臣の女御が生んだ子であったから、後見もしっかりし、当然皇太子だ、と世間でも見られていたが、この輝くような稚児の美しさには比べようもなく、帝は一の宮を一通りは大事にしていたが、この稚児に対しては、自分のものとして格別に可愛がられた。

もともとこの更衣は普通の宮仕えする身分ではなかった。世間の信望もあり貴人の品格もあったが、帝が無理にもそばに呼び、管弦の遊びの折々、また行事の折々に参上させたのであった。あるときには寝過ごしてなお引き続きお傍に侍らせ、御前から去らせようとしなかったこともあり、身分の軽い女房のようにも見えたのだが、この稚児がお生まれになってからは、一段とご寵愛が深くなり、「ひよっとすると、この稚児が皇太子の御所に入るべきとお考えなのだろうか」と一の宮の女御は疑念をもつほどであった。この女御は最初に入内した方であったから、帝の思いも並々ならぬものがあり、皇女たちもいましたので、帝は一の宮の女御の苦言だけは、けむたくまた心苦しく思っていたのであった。

おそれおおくも帝の庇護のみを頼りにしていたが、あらさがしをする人は多く、更衣は病弱で心もとない状態のなかで、かえって辛い思いをしたのであった。お部屋は桐壷であった。帝はたくさんの女御たちの部屋を通り過ぎて、ひんぱんに通うので、女御たちが気をやきもきさせるのも無理からぬことであった。更衣が御前に参上されるときも、あまりに繁くなると、打橋、渡殿などの通り道のあちこちに、よからぬ仕掛けをして、送り迎えの女官の着物の裾が汚れてどうにもならないこともあった。またあるときは、どうしても通らなけれならない馬道の戸が、示しあわせて閉じられて、中でみじめな思いをしたこともしばしばあった。事あるごとに嫌がらせにあって、すっかり気落ちした更衣を、帝はあわれに思い、後涼殿に元からいた更衣を他の局に移し、この更衣に上局として賜った。その怨みたるや、晴らしようがなかったであろう。

若宮の御袴着(三歳)

この稚児が三歳になった年、御袴着の行事は一の宮に劣らず、内蔵寮、納殿の宝物をふんだんにつかって盛大に行った。このようなやり方に世間の批判も多かったが、この御子の早熟な容姿の世にも稀な美しさに、そんな非難も自然におさまっていった。物知りの老人たちも「このような美しい子供が本当にいるものだ」と讃嘆の声をあげたのであった。

CC BY-NC-ND 4.0